ブーツの履口の裂け補修

before

履き口とベルトループが裂け始めております。
履き口は、革で縁取りし補強を行い、ベルトループは作成し直し致しました。
ベルトループはもとの作りが貧弱でしたので、革の間に芯材を挟み込み、貼り合わせて縫製を掛けております。

裂けたアッパーの作り直し

before

after

アッパーは床ベロアで伸びには強くありません、また裏革もありません。
ヒールも高いので、V字の部分に加重が掛かっていきますので、必然的に裂けてしまいます。
作り直す際は裏革を追加し、補強の芯材などで強度を保たせました。
飾り金具は同様の色が無かったので、真鍮を燻しましてアンティーク風な仕上げに致しました。

ハンドステッチ補修

BEFORE

裂けている場所に応じて、ハンドステッチで補修も可能です。

デザイン変更による穴あき補修

after

after

ソールが縁まで無いデザインの靴によくある症状です。
地面に擦れる部分にソールがないのでいずれ穴が空いてしまいます。
裂けた部分を糸で絡げ縫い、キャップ状のパーツを被せます。
このままですと、同じようにまた擦れてしまいますので、ソール部分を縁まで拡大し
取り付けます。今回は、カカトも同様でしたので、端までリフトを拡大し取り付けました。

before

after

イルビゾンテのドライビングシューズになります。
ドライビングシューズは、ドライビングするようなので路上を歩いてしまいますとこうなります。
そもそもつま先までソールがついておりませんので…。


まず、裂けている部分を糸で絡げ縫いまして、その上から革のパーツで多い、
もともとある、上部のモカ縫いのステッチに被せて縫製します。


そのままでは、また穴が開きますので、もちろんつま先までソールを延長しておきます。
カカト部分も危ない感じですので、リフトを施します。

恐らく爪があたっている部分が擦れて穴が空いてしまった様子。
穴の部分を裏から補修するにはミシンがかけられないのと、ミシンが掛けられたとしても
ステッチがはいる場所が唐突になってしまいます。
なので、元々の靴のデザインを踏まえ、つま先部分を革で覆うデザインを加え
ミシン掛けをして補修。

ライニングの補修

before

after

ライニングが劣化しております。
この全体的な補修事例は、通常行わない修理ですが参考までに(費用がかなり掛かります)。


靴の構造上、裏革は剥がせないようになっております。
まず、部分的に入ってる芯材などで表裏革とも固定されております。
また、なにより靴底面にそれぞれ入り込んでおります。


ですので、捲れている余計な部分は取り除きまして、その上から革を宛てがい、
元の縫製箇所に重ねて縫っていきます。

before

after

before

after

カカト周辺の部分が擦切れておりますので交換致しました。
*交換できないものもあります。その場合はその上から覆ってしまうようになります。
*つま先部分周辺は、構造上ライニングの交換はできません。

before

after

捲れ防止で一部縫製しておきます。

縫製箇所

トリッカーズのすべり革補修になります。
カカト内側の部分が擦切れてしまい当って痛いということです。


カカト部に入っています芯材も見えてきていますので、このままでは型くずれしてしまいます。
捲れている余計な革を取り除きまして、痛んでいる部分にまず部分的に革を宛てがい補強。
そして、上部まで革で覆ってしまいます。


端の部分は、オレンジ色の革パーツの高さより薄く漉いておりますので、
足を入れる際に擦って捲れない設定にしておりますが、念の為、外観に影響が出ないように
すでにある縫製箇所を利用して、一部縫っておきます。

裂けた部分の補修

before

after

閂部分が裂けております。
外側に足を傾ける癖があるということで、張り出している指部分に負荷が掛かり裂けたようです。
伸縮製に強いナイロンを当てがい、ジグザグ縫いをかけ補強します。
その上からパーツに切り出した革を縫製し、鳩目を打ち直し終了です。
両足行いましたので、デザインのような仕上がりとなりました。

歩行の際に、指の付け根あたりに力が掛かるた為、その部分が外に押し出され
裂けてしまっています。今回はライニングとアッパーの間に革を挟み込み、
ジグザグにステッチを掛けています。ステッチの掛け方や革の当て方は、
靴の使用目的により、強度重視、見た目重視などを考慮し修繕しています。

指の圧力で外に押し出されパンク。

底面に接着する部分で裂けてしまっているので、帯を縫い付けて接着シロを作成

帯を底面と接着

底面と上部との角で裂けてしまっている場合は、この部分に革で帯を縫い付け
接着面を作り底面に再度接着。


紳士靴の場合は、修繕が難しい場合があります。
また、底縫いが掛かっている場合は、必然的にオールソールも同時行うことになってしまいます。
また、ウェルテッド製法ですと、ソール交換に加え、掬い縫いのやり直しも必要になりますので
補修は現実的ではありません(費用がかなり掛かってしまう為)

穴があいた部分の補修

点線の範囲で裏に革をあてがい、もとある履き口のステッチに縫い重ねます。

パンプスなどの形状の靴は、指の付け根部分で足を締め付けている為、
この部分の革が強く外に押し出され、穴が空いてしまう場合があります。
この場合は、点線を引いた範囲で裏に革をあてがい、もとある履き口のステッチ部分に
重ねて縫いあげます。極力修正箇所が目立たないように修繕します。

腰革の擦れ•裂け補修

before:内側の擦れ

after

before:履き口の裂け

after

内側の擦れの場合は、擦れた部位を補修し革で覆います。
この場合はもとの縫い目に重ねて縫製するので外観に影響は出ません。
履き口が裂けてきた場合は、裂け具合によって修繕方法が異なります。
今回の場合は、履き口のフチが裂けているので、外側に縁取りするように革を被せ、
内側の弱った部分には補強を施し革で覆います。

before

after

before

afetr

before

after

スポンジ入りの履き口の裂け補修。この場合はスポンジ部分を覆ってしまわないと
補修できないので、裂けてしまった部分をナイロンで補強し、革で覆って縫い付けました。
ワークブーツやトレッキングブーツなどの履き口のスポンジ交換も可能です。

before

after

外側は革がコンビになっているので、履き口の部分で縫い割りをし、
外見にあまり影響がでないような修繕方法で行う。
内側は、生地が破れてスポンジがなくなっているので、スポンジでボリュームを再現し、
フチを縫い割った革でそのまま内側も覆い隠して補修しました。

before

after

カンペールの修理。
スポンジ部分で摩耗により裂けてきております。この場合は、あまり見栄えを替えずに
修理することができます。

スポンジ交換

before

after

トレッキングブーツの履口のスポンジ巻革の交換です。
他店で修理した際に、使用された革の色が合わないということで、当店にお持ち頂きました。
幾つかの茶系の革から選択して頂き、修繕致しました。
この部分のスポンジの劣化によるスポンジ交換も可能です。

補色

before

after

before

after

補色の場合は、革の種類や表面の仕上げ方法により、補色ができない、
またはしっかりと色が定着しない場合があります。
また、ぶつけられたりして表面がえぐれている場合は、補色では修繕が出来ません。